![]() |
![]() |
|||
| 代表取締役 大庭 政司 |
先行開発部マネージャ グエン・チュオン・ソン |
|||
| 大庭 政司 | ||||
| 【業務内容】 | ||||
| ・ | システム設計 | |||
| ・ | RTL設計・Simulation検証(主にVerilog、VHDLも可) | |||
| ・ | 回路設計 | |||
| ・ | 基板設計・基板実装・改造、他 | |||
| 【職歴】 | ||||
| 1983年 | 大阪工業大学電子工学科 卒業 | |||
| 1983年 | 富士通株式会社 入社 伝送事業部配属 | |||
| 1993年 | 富士通株式会社 退社 | |||
| 1993年 | 日本国際通信株式会社 入社 大阪通信センター副センター長 | |||
| 1995年 | 日本国際通信株式会社 退社 | |||
| 1995年 | 株式会社ドット・アスタ設立 取締役就任 | |||
| 1997年 | 株式会社ドット・アスタ設立 代表取締役就任 | |||
| 2006年 | 株式会社ドット・アスタ閉店 (病気療養のため) | |||
| 2007年 | 株式会社ティー・オー・ケイ 入社 取締役就任 | |||
| 2010年 | 株式会社ティー・オー・ケイ 退社 | |||
| 2010年 | 悟空株式会社 設立 代表取締役就任 | |||
| 現在に至る | ||||
| 【業務実績】 | ||||
| 富士通 | NTT向け新規開発品の回路設計を主に手掛ける。 | |||
| ・ | 光加入者線装置(NET1500) WDM 1.5M/6.3M | |||
| ・ | 新同期装置(MOD-B,C,D1の主信号系、制御・警報系、SDH-LSI) | |||
| CPUで処理が間に合わない複雑な処理のハード化 | ||||
| 日本国際通信 | 大阪国際関門局 副センター長 | |||
| ・ | 専用線、交換機の保守運用 | |||
| ドット・アスタ | ・ | L2・L3 ルーター(2.4G SDH Ring)のコンサルティング・受託設計開発 | ||
| ・ | NTT向け光PON、光LANシステム等の受託開発 | |||
| ・ | inSilicon(現Synopsys Inc.)のデザインセンター(稼動は国内唯一) | |||
| マルチメディア系インタフェースIPのインプリメント作業 | ||||
| 10/100M-MAC,1G-MAC,USB2.0 DEV/HOST, | ||||
| HS-OTG,AMBA,IEEE1394 | ||||
| IPMateにLinuxを搭載したHS-OTG Evaluation Board | ||||
| ・ | IEEE1394 Evaluation Board MLシリーズをスペースソフトと共同開発 | |||
| ・ | IPMateシリーズ(FPGA MotherBoard + PHYボード Layoutも自前) | |||
| TOK | ・ | IPMateシリーズ ・SD-CONF ・Mini-Chip他 | ||
| 悟空 | ・ | SDCONFシリーズの企画・設計・製造・販売 | ||
| 【書籍】 | ||||
| IEEE1394の徹底研究 CQ出版 共著 | ||||
| 【所有資格】 | ||||
| 第1級陸上無線技術士 第1種伝送交換電気通信技術者 | ||||
| 工事担任者総合種 危険物第4類乙種 2級電気工事士 | ||||
| 大型2種 大特2種 牽引2種 自動二輪限定解除 免許 | ||||
| グェン・チュオン・ソン | ||||
| 【業務内容】 | ||||
| ・ | システム設計 | |||
| ・ | RTL設計・Simulation検証(主にVerilog、VHDLも可) | |||
| ・ | 組込系ドライバ・ソフトウェア開発設計、他 | |||
| 【勤務地】 | ||||
| ベトナム・ハノイ | ||||
| 【学歴・職歴・業務実績】 | ||||
| 1996年 | レ・クュ・ドン大学 電気通信学部 卒業 | |||
| 1996年 | ベトナム科学技術研究所電気通信研究部 研究員 | |||
| (ベトナム科学技術院の一部門|日本の産総研に相当) | ||||
| ・ | 計測・制御システムとそのドライバ、アプリケーションソフト等の設計・開発 | |||
| 2001年 | 防衛大学大学院 日本語研修 入学 | |||
| 2002年 | 防衛大学大学院 日本語研修 修了 | |||
| 2002年 | 防衛大学大学院 理工学研究科(博士課程前期・修士)課程 情報数理専攻 入学 | |||
| 2004年 | 防衛大学大学院 理工学研究科(博士課程前期・修士)課程 情報数理専攻 修了 | |||
| 2004年 | ベトナム科学技術研究所情報セキュリティ研究部 研究員 | |||
| ・ | FPGAによる暗号・認証システムの設計・開発 | |||
| ・ | ベトナムFPTソフトウェア | |||
| 組込みシステムのためのドライバ・アプリケーションソフト等の実装・評価 | ||||
| 2008年 | 立命館大学大学院 理工学研究科(博士課程後期課程) 総合理工学専攻 入学 | |||
| 2011年 | 立命館大学大学院 理工学研究科(博士課程後期課程) 総合理工学専攻 修了 | |||
| 2011年 | 電気通信大学大学院 情報システム学研究科 高性能コンピューティング学 ポスドク研究員 | |||
| ・ | 高性能・低消費電力なメニーコアプロセッサの実現と、 | |||
| メニーコアプロセッサの組み込みシステムへの応用展開 | ||||
| 2012年 | 悟空株式会社 専属契約 ベトナム・ハノイ在住 | |||
| ・ | SDCONFシリーズのRTL設計検証全般 | |||
| 2015年 | ベトナムNATAES JSC設立 代表取締役社長就任 現在に至る | |||
| 【論文】 | ||||
| ■ | MICRO-ARCHITECTURAL MECHANISMS FOR LOW COST HIGH PERFORMANCE ON-CHIP NETWORKS(学位論文) | |||
| ■ | An Improvement of Router Throughput for On-Chip Networks Using On-the-fly Virtual Channel Allocation | |||
| ■ | A High-throughput Router Architecture with On-the-fly Virtual Channel Allocation for On-chip Networks | |||
| ■ | A Prototype System for Many-Core Architecture SMYLEref with FPGA Evaluation Boards | |||
| ■ | A reference architecture for manycore-processor SoCs | |||
| 【受賞歴】 | ||||
| ■ | 優秀ポスター賞(2012/SACSIS/ARC研究会、他) FPGA によるメニーコア・プロセッサSMYLEref の評価環境の構築 |
|||
| (電通大ニュースより) | ||||
| お問い合わせはこちらから | ||||




