| 59JTagStick02として新しくなりました。 | 
| 59JTagStick02へ移動 | 
| ◇ | uSDCONF1A03JTagを、基板に実装することなく単独で動作できるようにモジュールにしました。 | 
| ◇ | 出来合いの基板に対して、microSDCardからコンフィグレーションすることが可能になります。 | 
| ◇ | uSDCONF1A03と同様に、ALTERAのrbfファイルや、XILINXのbitやbinファイルでコンフィグレーションできます。(メモリ転写コンフィグ) | 
| ◇ | SPIやBPIが搭載された製品ベースのデバッグで、ROMをいちいち書き換えることなく、迅速に評価を遂行することが可能になります。 | 
| ◇ | SVFファイルに対応しています。(変換が必要です。) | 
| ◇ | SVFを使った場合、SPIやBPIROMへの書き込みも可能です。 | 
| ◇ | JTAGポートに挿し込むだけで、現地回収も完了です。 | 
| ◇ | ALTERAの2.54mmの5×2の10pinの標準コネクタや、XILINXの2mmの7×2の14pinの標準コネクタが装備された基板の場合、JTagポートに差し込むだけでご利用いただけます。 | 
| ◇ | JTagポートのVCCIO電源で動作します。 (1.2V~3.6V)
 | 
| ◇ | TCKはデフォルト60MHzと50MHzの2つのタイプを用意しており、それぞれCONFIG.TXT上の設定により、分周クロックを選択できます。 また、内部論理を書き換えることにより、デフォルトの値を後から変更することも可能です。
 | 
| ◇ | ![[RoHS]](https://www.59kk.jp/pics/obj_RoHS.gif) RoHS対応品です。 | 
| ◇ | 販売中です。まずは無料モニタで便利さを実感して下さい。(ここから) | 
| ◇ | 59JTagStick取扱説明書_20150417_V1906.pdf | 
| ◇ | reformSVF取扱説明書_rev1.pdf |